新ジャガ料理

2014年08月27日放送のためしてガッテンは、
「新ジャガ!感動5連発 常識破り調理で新食感」というテーマでの放送でした。

8~10月に旬を迎える新じゃがは美味しいイメージが有りますが、冷蔵細ん戯れたほうが甘みが増す事があり信者がよりmお冷蔵保存されたもののほうが美味しいという場合がありますが、新じゃがでも色々な美味しい食べ方があるようです。

◆モチモチ食感の信者が
ベラルーシには新ジャガを使ったドラニキというパンケーキがあります。日本でも新じゃがを使ったモチモチ食感の料理があり、それは北海道の郷土料理の「どったら餅」だそうです。

ゆでた新じゃがをすりつぶすことでモチモチ食感になります。
その仕組にはデンプンのつぶが鍵を握っているようです。

新じゃがをすりつぶすときのポイントはジャガイモの温度です。
熱いまますりつぶすのではなく、一度冷ましてからすりつぶすことでモチモチ食感のふわふわジャガイモになるそうです。

◆シャキシャキ食感の新じゃが
長野県北部に伝わる「いもなます」っていう郷土料理はジャガイモの歯ざわりがとってもシャキシャキしているのが特徴です。
その方法は、千切りにした新ジャガを一晩水にさらすだけだそうです。
千切りの新ジャガイモを水にさらして、お酢を加えて軽く炒め、塩と砂糖で味を調えて出来上がりです。

ためしてガッテンのホームページでドラニキやどったらもち、どったらこ、いもなますなどの詳しいレシピが紹介されています。
応用レシピでふわふわオムレツや、うなきゅう、チージャガなども紹介されていますので、一度作ってみてはいかがでしょうか?

個人的にはドラニキっていうパンケーキはとっても気になります。

偽ニキビの扁平疣贅、マラセチア毛包炎、めんちょう

2014年07月30日放送のためしてガッテンは、
「美肌の大敵! 治らないニキビの正体」というテーマでの放送でした。


Aさんは、若い頃からニキビに悩まされていて、保湿クリームを塗ったところ帰って逆効果でニキビが増えてしまいました。
Bさんは、塗り薬でニキビを直していましたが、どうしても治らないので、殺菌効果の高い石鹸を使ったり、保湿パックを行ったりしましたが、ぶつぶつが広がり肌が腫れ上がってしまいました。

実はニキビだと思っていたのが、「扁平イボ」というものだったのです。保湿をしようとして触っていることで、広がってしまうのです。

扁平イボの原因は、HPV(ヒトパピローマウィルス)というウィルスです。正式名称は、「扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)」といいます。
ニキビかイボかを見分ける方法は、色と形で見分けるそうです。
イボは、触わることで広がるため、だ円や線状の形になります。
ニキビは初めは白く、その後毛穴が炎症によって赤くなります。
イボの初期は肌の色に近い色で、しだいに茶色くなります。

イボの治療方法の一つは、液体窒素を使った治療方法で液体窒素という超低温でイボを凍らせて壊死させるという方法です。繰り返し行う必要があるようです。

イボの予防方法は、手からの感染が多いので、外出後の手洗いが重要なようです。家族に扁平イボの人がいる場合には、タオルの共有はやめたほうが良いようです。


◆背中のポツポツ偽ニキビのマラセチア菌によるマラセチア毛包炎
背中に出来たポツポツをにきび治療の薬を使っていても治らない説いうCさん原因は、マラセチア菌説いう金によって起こる炎症のマラセチア毛包炎でした。ニキビの原因のアクネ菌はニキビの治療薬で効果があるのですが、マラセチア菌に対してはニキビの治療薬では効果が無いようです。

マラセチア毛包炎かニキビかを見分ける方法は、出来る数で見分けるのが良いようです。一気に10個ほど出来る場合にはマラセチア菌による炎症と思ったほうが良いようです。ニキビの場合には2,3個しかできないようです。

治療方法は、抗真菌薬を使い治療します。市販していないため病院での処方が必要になります。
治りにくいのが特徴で、症状が良くなっても根気よく塗り続けることが大切です。


◆めんちょう
鼻にニキビが出来たと思ったDさんは、ついつい気になって触っていたのですが、ある時すごい激痛と鼻が赤く腫れあがりました。この原因は、「めんちょう」というもので、原因菌は、黄色ブドウ球菌です。

血管に入り脳へ行くとと脳炎や脳髄炎を起こす危険性もあるもののようですが、最近は薬も発達したので、しっかりと治療すれば命への危険性と言うのは低くなったようです。

見分け方は痛みの度合いのようです。めんちょうは、体力が落ちると悪化するので、規則正しい生活をし、市販薬もあるので、しっかりと治療しましょう。

心臓の痙攣心房細動

2014年07月16日の放送のためしてガッテンは
「夏に!心臓けいれんがあなたを襲う」というテーマでした。

番組内で出てきたAさん、Bさんは、手や足のしびれが起き病院へ受信すると手や足が壊死(えし)寸前で手術を受けて治療したということです。

2人の症状は気づかないうちに心臓の痙攣を起こす心房細動が原因で起こったもののようです。
心房とは、心臓を上下左右4つに分けた上川のポンプで肺に酸素を受け取った血液を心臓に入れる仕事をしている部分です。

心臓の痙攣(心房細動)でなぜ手足が壊死するかというと、血栓説いう血液の塊ができやすくなって血栓が手足の血管をつまらせることによって手足のしびれ、ひどい時には壊死を招くことになります。

夏場は体内の水分がその他の季節と比べると低くなり、血液が固まりやすくなるので、注意が必要です。

◆ニセの電気信号
心臓の拍動を起こすのは、電気信号で起こしています。そのリズムを整えるのが洞結節というペースメーカー細胞と呼ばれるものです。その洞結節がニセの電気信号で惑わされて早く動いている人がいるそうです。

◆心房細動かをチェック
就寝前と、あさ起床した時が一番心房細動の起きやすいタイミングです。最近の研究では副交感神経の働きが活発な時に起こるということです。
心房細動の初期症状で、胸がもやもやするという違和感もあるそうです。
起床後すぐや就寝前などで手首の撓骨動脈で脈を触ってみて、早さやリズム強弱にばらつきがある場合には専門医に受診をすることをお勧めします。

心房細動を起こす原因では、睡眠不足、過労、ストレス、過度の飲酒というものがあります。

◆最近の心房細動の治療
足の静脈を使ってカテーテルを挿入しニセの電気信号を送り出しているところを焼いてしまうそうです。
最近の研究で肺静脈と心臓の接点でニセの電気信号を出していることがわかったので、そこを焼いてしまって食い止めるそうです。

なんと、90%以上が治るそうです。ただしある一定以上のお年寄りにはこの方法は適さないようです。
また、抗凝固薬という薬で、血液を固まりにくくすることによってしんぼうさいどうがあっても危険を回避することができるようです。


滲出性中耳炎と好酸球性中耳炎

2014年07月09日放送のためしてガッテンは、
「その物忘れ・集中力低下 隠れ難聴かも!?」っていうテーマでの放送でした。

職場や、家族間、友人との会話で聞き漏らしがあり、人間関係、仕事などに支障が出てきたAさんやBさんが紹介されていました。

「今週中」とか、「今夜」とか、期限を指す言葉を聞き漏らしていたために約束を守れなかったりすると困ってしまいますよね。家族間では認知症じゃないかという疑いもかかったそうです。
また、自転車のベルを聞き漏らして危険な目にあったこともあるそうです。

そんな2人の共通点は、ある時だけ聞き漏らしているために
「自分が聞こえていない」ことが自覚していないということでした。

そして、二人の聞こえない状況を調べると雑音がある時に聞こえない、聞き漏れが生じていたそうです。

私達が音を聞く時には、意識していませんが、左右の耳で音を聞き、両耳に入ってくる音の時間差で音の位置を特定して、音が聞こえた場所に意識を向けることによって、何の音か認識ができるようになります。

しかし、片耳だけしか聞こえていない場合には、両耳での時間差ができず、場所の特定ができないために、音の認識ができづらくなります。そのために、人の声や、電車の音犬の鳴き声など音が混ざり合ってしまい、何の音か特定できない状態になります。


この病気は、症状が進行すると両耳が聞こえにくくなる場合があるようですが、初期症状では片耳が聞こえにくくなるようです。


◆滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
聞こえにくい状況は、体を傾けた時だそうです。前かがみになった時や、首を傾けた時などに聞こえにくくなるそうです。


通常、中耳はにある水は、老廃物の排出や保湿のためにあるのですが、耳管という管で鼻につながっていて排出されてたまってしまうことはありません。しかし廊下や何らかの原因で、耳管が開きにくくなる場合があり、水がたまって鼓膜を振動しにくくして聞こえが悪くなってしまうそうです。
この病気は、滲出性中耳炎といい、痛みが出ないので、気が付きにくいのが特徴のようです。

頭を傾けた時に聞こえにくい、耳づまり感、飛行機やトンネルでの耳ガツーンとなり治らないという症状の場合には滲出性中耳炎の可能性があるので、耳鼻咽喉科を受信したほうが良いかもしれません。


◆好酸球性中耳炎(こうさんきゅうせいちゅうじえん)
好酸球性中耳炎とは、白血球の一種の好酸球が耳の中で炎症が起きる病気です。
炎症が起きているのを放置することによってポリープが出来たり耳が変形したりして、張力が失われてしまう危険性があるそうです。
大人ぜんそくの患者さんにリスクが高いようですが、根治は難しいのですが、早期治療によって聴力低下を防ぐことができるようです。
大人ぜんそくを持っていて耳が遠くなったとか、かゆい耳垂れがするという人は、耳鼻咽喉科で検査を受けたほうが良いかもしれません。


どちらの中耳炎にせよ耳が聞こえづらくなるっていうのは大変な事無ので、ちょっとでもおかしいなと思った時には耳鼻科を受診してちゃんとした治療をしてもらうのが一番だと思います。





美味しいらっきょうの料理レシピ

2014年07月02日のためしてガッテンは。
「最強野菜!らっきょう 驚異の底力」というテーマでの放送でした。


らっきょうってカレーの横に付いている甘酢漬けっていうイメージしかないのですが、生らっきょうにダイエット効果があると以前テレビでしていたので、興味を持っていました。


ちなみにスーパーで見かけるエシャロット(エシャレット)ってらっきょうを早採りしたもののようです。西洋野菜のエシャロットという野菜とは別物とのことで意外でした。


50年前に東京の青果市場で男性が早採りらっきょうをエシャロットとして売りだしたのが爆発的に売れて、そこから広まったもののようです。ちなみに現在は西洋野菜のエシャロットとまぎらわしいので、「エシャレット」と改名したそうです。


◆らっきょうの甘酢漬けが苦手な人は
らっきょうの甘酢漬けが苦手という人は多いようですが、生ラッキョウを食べると結構美味しいようです。
どのような料理がおすすめかというと、
・生らっきょうの酢みそあえ
・塩らっきょう
などがおすすめのようです。

細かく切ったり叩いたりすることでらっきょうの風味や香りがまして美味しく食べることができるようです。

塩らっきょうのレシピは、生らっきょうまず、薄くスライスします。そして、適量の塩を生らっきょうにふりかけて混ぜる。
塩らっきょうは、薬味として使ったり、カツオの刺し身や冷ややっこ、焼き肉などと食べると美味しいそうです。


◆フルクタンで便秘解消腸内細菌UPで腸内環境を整える
らっきょうには、フルクタンという多糖類が多く含まれていてカナリの甘みがあります。鳥取県の特産品の黒らっきょうは、長時間加熱したものですが、カナリの甘さです。

黒らっきょうは家庭で作るのは難しいようですが、焼きらっきょうやらっきょう天ぷらならば家庭でも作ることができるようです。

フルクタンには乳酸菌を増やすことによって腸内環境を整えて便秘を解消させるという女性には嬉しい働きがあるようです。


お役立ちのコーナーで様々ならっきょうを使ったレシピが紹介されているので、探してみてください。

やる気が出る方法

2014年06月25日放送のためしてガッテンは
「やる気低下が危険信号 脳の異変を発見せよ」っていうテーマでの放送でした。

やる気低下の病気が命にかかわるものという話や、やる気をアップさせる裏ワザなどと紹介されていたので、興味がありました。


◆やる気スイッチ
やる気を司るやる気スイッチは脳の線条体というところにあるようです。
番組で紹介されたAさんは、突然やる気が無くなって仕事や他の生活全体がやる気が無くなってミスが多くなったそうです。しかし、うつ病のような気持ちが落ち込むことはなかったそうです。

その原因は高血圧にあったようです。

長引く高血圧が、脳の血管の枝分かれした穿通枝(せんつうし)をつまらせてしまうことがあるようです。
やる気スイッチの線条体は穿通枝の先にあるので、高血圧が長引き穿通枝の隠れ脳梗塞を起こすことによって血液や酸素、栄養が行かなくなり、やる気スイッチの昨日が失われてしまうということです。


隠れ脳梗塞が多くなると血管性認知症や脳梗塞のリスクが高くなるので、早期発見が必要です。


ではどのような人が注意が必要かというと
口数が減った、周りが促さないと何もしない、状態が1か月以上続く。
しかも血圧が上140(mmHg)、下90(mmHg)以上の場合には要注意だそうです。

何科を受診すればよいかというと、神経内科か脳ドックをするのが良いようです。


◆やる気リハビリ
病気で失ったやる気は、リハビリによって回復することができるようです。
隠れ脳梗塞や、脳卒中患者に有効だそうで、小さな成功体験を味わい達成感を得ることで残っている線条体が活性化されるようです。


◆即効性のあるやる気スイッチ裏ワザ
・やる気の出ない時には運動をするとやる気が出るようです。
呼吸が早くなることで脳がやる気になっていると錯覚するようです。

・力強いポーズをする
テストステロンというホルモンが線条体を刺激すると考えられています。
ガッツポーズをする、ぐっと胸を張るなどおこのみでテストステロンが出て線条体を刺激しそうなポーズを考えてみてください。

変形性ひざ関節症改善エクササイズ、膝コリお皿ストレッチと高位脛骨骨切り術

2014年06月18日放送のためしてガッテンは、
「撲滅!しつこいひざ痛 これが革新ワザ3連発!」というテーマでの放送でした。

変形性膝関節症とか、靭帯の問題k,軟骨や筋肉の低下による問題など老化によって膝が痛い人ってカナリ多くいますよね。私の祖母や母もそうです。主に女性が多いようですね。

しかも世間では、グルコサミンだのコンドロイチンや、ヒアルロン酸などの皇潤などのサプリメントが飛ぶように売れているのがいかに膝痛の患者が多いかって言うことを物語っているのでしょうね。


膝の痛い人は階段を昇り降りするときとか、座った姿勢から立ち上がる時に痛いとか歩き始めが痛いなど多くの人が言いますし、その解消方法は、運動することがいいとはわかっていても膝が痛いので、運動できないっていう人も多いようです。今回は、新しい対処方法があるというので、興味津々でした。


◆「1日6分座りながらできる」
1日6分座りながら出来る方法で、3週間行ったところ2年間も膝痛が続いていた人が改善したという例もありました。使うものは靴下です。

今までの変形性膝関節症の痛みのメカニズムは軟骨の破片がひざの関節を覆う袋に刺さって炎症を起こすのが膝の痛みが起こる原因と言われていました。
ところが、新しい痛みを起こすメカニズムがわかったようです。


NF-kappaB(エヌエフ・カッパ・ビー)という免疫の司令塔のような存在が袋に刺さった軟骨を的とみなして攻撃し炎症が起こります。それが、膝関節にいるNF-kappaBを刺激して膝関節により大きな炎症をおこすことになります。それが、膝の痛みの原因のようです。

NF-kappaBの過剰な反応を抑えることが膝の痛みを抑えることにつながります。その方法は、靴下を履き、ゆっくり足をスライドさせるだけです。


◆膝のお皿ストレッチ
膝の痛みは、変形性ひざ関節症だけではなく、膝のこり空も来るようです。膝は、体重の3~5倍くらいの負荷がかかっているようです。常にその負荷がかかっていることによって、膝周辺の筋肉の血行が悪くなってコリにつながるようです。お皿は筋肉や、靭帯の中心にあるので、上下左右、斜めに動かすことによってストレッチされてコリがほぐれるようです。

膝が赤く腫れ上がっているような炎症の強い患者やケガをしている場合にはしないで下さい。

◆最新の手術
膝の軟骨がすり減ってO脚になることはよく知られています。その治療として、人工関節手術が一般的でしたが、最新の手術方法が出てきているようです。高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)と呼ばれ、O脚を若干X脚に変える方法の手術です。


ブロックを入れて脚の角度を変えることで重心を外側に移し、内側の軟骨を守る方法です。

特徴的なのは、数年後には、自分お骨に置き換わる特殊なブロックを使っているということです。
現在では、全国で30箇所の病院で手術が行われているそうですので、ネットなどで探して整形外科の病院に問い合わせてみると良いと思います。


減塩効果も着たいの泡料理の作り方や紹介

2014年06月11日放送のためしてガッテンは、「快感!話題の泡レシピ」というテーマでの放送でした。

泡の料理や飲み物ってって何を思い浮かべますか?
カプチーノとか、ラテ、キャラメルマキアート、抹茶など飲み物の泡って美味しいですよね。
また、食べ物ですと、卵白を泡立てたメレンゲとか、納豆をかき混ぜた時の泡なんて言うのが私は結構好きです。

今回は泡を使うことで、減塩効果も期待できるということで心臓が悪い人や、動脈硬化、高血圧の方などにもおすすめのテーマだと思います。


◆泡調味料
泡しょうゆ:しょうゆを水で5倍に薄めたものを泡たてたものが紹介されていました。水で5倍に薄めているのに物足りなさがなく十分に美味しく、素材の味も引き出せていたので、減塩をしている高血圧や、動脈硬化症、心筋梗塞などの患者さんにはとってもおすすめの調味料だと思います。

なぜ泡醤油が良いのかというと、泡たてることにより、付着性が高くなって、舌の上にとどまる時間が長くなり、味わいが長引き、コクが増すと考えられます。


◆長持ちするふわふわモコモコな泡の作り方
シャバシャバした液体は、なかなかあわ立てても長持ちしませんよね。長持ちさせる方法はゼラチンが関係します。泡立てたい液体の1~2%の量のゼラチンを約80℃のお湯で溶いたものを加えて泡立てるこちによって、ふわふわモコモコの長持ちする泡が立ちます。


◆泡を短時間で簡単に建てる裏ワザ
泡たてをするのは泡立て器やハンドミキサーが王道ですが、網じゃくしを使うことで泡が出るボディーソープの原理と同じように簡単に時短で泡を立てることができます。ゼラチンの液体で試してみてください。ただし、あまり粘稠度の高い液体には向かないようです。


お役たちのコーナーページでは、泡しょうゆやあわドレッシング、豆乳、ジャム、練り梅、泡ドリンクなどの泡立て方、泡マーボー、泡かっぱ、泡氷などのレシピが紹介されていました。興味があれば見て下さい。

疲れ目の原因は斜視(斜位)が原因

2014年06月04日放送のためしてガッテンは
「ヤバイ!目の疲れ頭痛 まとめて劇的改善DX」というテーマでの放送でした。

てっきり自分としては頭痛と疲れ目ということで
片方の目の奥の痛みというページでも紹介されている群発頭痛の話かと思いましたが、違い斜視の話でした。自分自身斜視で、画像が二重に見えることがよくあるので、興味はありました。


疲れ目は、肩こりや頭痛の原因になりますし、ひどい時には体全身のだるさ等影響してきます。今回のテーマでは、疲れ目体質のメカニズムや体質改善方法治療法の紹介でした。


片目を隠すと治る疲れ目
Aさん、は読書をすると文字がぼやけて読みづらくなり、読み続けることができず頭痛がする用になって目薬でも効果がありませんでした。
Bさんは、目の奥の不快感や頭痛で街を歩くだけでも人によくぶつかるような症状がありました。

Aさん、Bさんともに視力は左右とも良いようです。
そして特徴的なのが疲れ目は片目で見るだけで良くなるという特徴がありました。この疲れ目は一体何なのでしょうか?


Aさん、Bさんは、時々目の向きがずれる間欠性斜視という症状でした。
物が二重に見えたり、ぼやけたり、疲れ目や頭痛、肩こりの原因になります。
片目で見ることによって像が二重に見えません。


日本人のおよそ半数の人がなっているという隠れ斜視は目を閉じている時だけ斜視です。医学的には斜位といい、目を開けていても像が二重に見えないために気が付きませんが、脳が頑張って目の位置を前方に向かてているために気が付かないうちに極度の疲れ目になります。


◆目のズレが大きか自宅でできるチャック方法
5m先のものを左右の目で交互に見て50センチ以上ずれている場合には、眼のズレが大きいようです。新聞紙を横に持つとちょうど50センチ位になるので、チェックするのに新聞紙を用いると良いようです。
もしも斜視の眼のズレが大きい場合には専門医に治療してもらうのが良いようです。


◆斜視の治療
斜視の治療は手術で眼の筋肉の位置を少し動かす治療をすることができます。眼の局部麻酔で保険適用で3~5万円程度で日帰りで行えるそうです。


手術以外の対処方法はプリズム眼鏡です。プリズムメガネとは?レンズが斜めに切断されていて、目に入る光の角度を変えるメガネのことです。
通常の眼鏡プラス5000円程度で作ることができるようです。

斜視が気になる方は日本弱視斜視学会のホームページにある斜視専門医のリストを参考にすると良いです。

とろろ昆布のネバネバ健康パワー

2014年05月28日に放送のためしてガッテンは「とろろ昆布がすごい!隠れネバネバパワーの秘密」というテーマでの放送でした。

昆布のネバネバ成分であるアルギン酸という成分で人工臓器や人工血管を作る研究がされているようです。
現段階ではまだ医療分野での実用化がされていませんが、数年後には実際に使用されるようになるかもしれませんね。


また、ネバネバ成分であるアルギン酸は中性脂肪を絡めとり吸収を抑えるという働きもあるようです。しかも、ラットでの実験では普通の昆布よりもとろろ昆布のほうが約2倍効果が高いというデータもあるようです。


とろろ昆布もおぼろ昆布も厚さを測ってみると厚さ0.01mmと細胞の厚さよりも薄いという驚異的な薄さになっているそうです。この薄さがとろろ昆布のネバネバ成分の秘密だそうです。アルギン酸は細胞壁の隙間にあり、旨味成分で有名なグルタミン酸は細胞の中にあります。細胞を削ることによってアルギン酸とグルタミン酸の両方を摂取することができるのです。


究極のネバネバ昆布っていうのがあって北海道の函館などのある一部の限定した地域でしか取れないそうです。その昆布は、ガゴメ昆布といってネバネバ成分はアルギン酸だけでなく、フコイダンという別のネバネバ成分も入っているそうです。

◆とろろ昆布を使った時短料理
●おきなあえは、塩もみした野菜にとろろ昆布をまぶすだけの浅漬け
●刺し身の昆布締めは一晩かかるところがとろろ昆布で作ると30分で昆布の旨味が刺し身に染み込みます。
●お吸い物はとろろ昆布に少量の醤油を垂らしお湯を注ぐだけ


粉末とろろ昆布の作り方は、とろろ昆布をフライパンに弾いて4分位加熱してほぐし、冷ましてから袋に入れてもみ砕くだけです。

ほかにもこぶとろ太巻や黒うま白玉、飛脚玉などのレシピ、作り方がお役立ちページに紹介されています。


ネバネバは体にいいことは知っていましたががごめ昆布8歯フコイダンも入っていて更に健康に良さそうですね。


うずらの卵の栄養や茹でる方法

2014年05月21日の放送のためしてガッテンは
「あの10円卵で健康美肌! うずら 幸せワンダーランド」という放送でした。
うずらの卵の特集です。

ウズラの卵は私はよく好きで食べるのですが、日本人の平均年間消費量って鶏の卵から比べるとずっと少ないようですね。

■世界のウズラの卵の健康パワー
タイではうずらの卵をデザートに使っていて、中国では滋養強壮に効くとされているようです。ロシアでは生のまま飲んだりマヨネーズに使われていたりと世界各地で色々な方法で食べられているようですね。

100グラムあたりの鶏の卵とうずらの卵の栄養を比較してみると
ビタミンB2や鉄分は1.7倍、ビタミンB12は5.2倍も含まれているそうです。


■うずらの卵の茹でる方法
うずらの卵って白身が固まっていて中身がとろっとなっていると美味しいですよね。番組では美味しい茹で方を紹介していました。
方法は、急加熱と急冷のようです。詳しい作り方は、番組ホームページのお役立ちっていうページに書いてあります。
旧加熱は、蒸気の力を使って行い、急冷は塩の氷水を使うことで効率的に行います。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20140521.html


■うずらの卵の殻の剥き方
うずらの卵は鶏の卵よりも薄皮が分厚いので、破ろうとして白身も崩してしまう事があるのですが、らせんむきという方法ならば簡単にむけるようです。薄皮の繊維は、斜め方向に走っているので、卵のお尻の薄皮を破いてから、薄皮をらせん状にグルグル破いていけば、まるでリンゴの皮むきのように、きれいにむくことができます。

胸やけの原因と対処方法

2014年05月14日放送のためしてガッテンは、「胸やけ!長引く新理由」というテーマでの放送でした。

胸焼けの症状が起きた人の多くの人は薬を服用しますよね。でもその多くの人が薬を飲んでも効果が出ないしかも、症状が悪化してしまって手術を受けたという人もいるようです。
食べ過ぎや飲み過ぎではない胸焼けの原因や対策方法などが紹介されていました。


通常胸焼けは食後胃液が食道に逆流して起こるのですが、左側を下にして寝転ぶと食道と胃袋の形の関係で食べたものや胃液が逆流しづらくなります。
ですから、食後に寝転びたい場合には胸焼けを防ぐには左側を向いて寝転ぶのが良いようです。


◆ニュータイプの胸焼け
番組中で紹介されたニュータイプの胸焼けとは胃液が逆流して起こる逆流性食道炎などの胸焼けとは違い、げっぷなどで起こる空気の逆流が原因の胸焼けでした。唾液を飲み込むなどの行為歯医の中に入った空気に胃液が混ざり通常ならば問題はないのですが、ストレスがかかっている場合食道上部の異物センサー(TRPV1)が知覚過敏となり過剰反応になります。水やお茶、早食いなども胃袋に空気を入れてしまう原因になるので注意が必要です。


食後以外でも不快感があったり、胸の上部に症状が強い、市販薬で効き目が感じられない、内視鏡下では以上が見られないという人はこのニュータイプの可能性があるようです。

治療方法は、食道の知覚過敏を抑える食道粘膜保護役と抗うつ薬、精神安定薬などが処方されるようです。


◆胃液逆流タイプの胸やけの対処方法
通常の胸焼けのタイプで食べ過ぎや飲み過ぎで胃液が逆流し食道下部が炎症をおこし、胸焼けを起こす場合には脂肪を一度に食べ過ぎないことを気をつけなければいけないようです。
なぜなら、脂肪を一度に過剰摂取することにより、脳が食道と胃の境目の噴門(ふんもん)という括約筋を緩める指令を出すために逆流しやすくなるようです。


また猫背も増悪因子になります。理由は、猫背で井の中の厚が上昇するため噴門に負担がかかるためです。
このような症状が気になる方はかかりつけの医者か消化器専門の医者を受診することをおすすめします。

金縛りのメカニズムとナルコレプシー

2014年4月30日放送のためしてガッテンは、
「その金縛り、病気かも!?」というテーマでの放送でした。

金縛りにあったことはありますか?金縛りといえば、霊のせいでは?とか、悪魔のせいでは?ということもありますが、病気が原因のものもあるようですね。病気が隠れているのかが興味がありました。

金縛りといえば、体が動かない、声が出せない、体の上に乗っているような重み、部屋に誰かが侵入してくる気配などがありますが、
条件付きであれば、人為的に起こすことができるようです。
その条件は、
「何回も寝かせたり起こしたりを繰り返す」と
「明け方に眠りにつかせる」ということのようです。

金縛りは、睡眠リズムの崩れによって起こるもののようで、
体は寝ているのに脳は覚醒した状態になる減少のようです。
不規則な睡眠時間や、長すぎる夕方以降の昼寝の習慣で金縛りの誘発要因になるそうです。

恐怖の体験をするのは、扁桃体が活発になるためで上に乗っている感覚になるのは呼吸の乱れの影響だそうです。


◆ナルコレプシー
週1回以上で起こる金縛りや日中の眠気がある場合には、ナルコレプシー(過眠症の一種)の可能性があるようです。

オレキシンという脳内物質の不足で、睡眠リズムが崩れたり覚醒の維持ができなくなったりがあります。
ナルコレプシーの治療は、投薬で治療できますので、気になる方は、精神科、神経科、心療内科に受信すると良いです。

日本睡眠学会認定の睡眠医療認定機関で詳しい診断治療ができます。

ハサミの活用方法

2014年4月23日放送のためしてガッテンは、
「ハサミ!知られざる力 何でもジョキジョキ技」というテーマでした。

古いハサミだから切りにくいと思っていましたが、古いはさみでも普通にきれるようです。
まずは、ハサミの切るメカニズムの説明です。

ハサミは、包丁のように刃で切るわけではなく上下に挟む力で切っているとのことです。
刃と刃の間に隙間がないほどよく切れるのです。

古いハサミは刃を止めているネジが緩んでしまっているケースがあるので、取っ手の指に力を入れて刃がこすり合うように力を入れると切れ味が良くなるようです。


◆30度がポイント
荷造り用の紐などを着るとぐにゃっとなったり紐が刃に押されて逃げてしまう場合がありますが、
刃と刃の角度が約30度になるように注意して着るとスパッと切ることができるようになります。

一般的な文具用のハサミだと、支点と刃先の真ん中から少し支点寄りのところが30度の角度になるようです。

剪定用のはさみや高枝切りバサミなどは刃先が曲がっている物がありますが、このようなものは常に約30度の角度で切れるように工夫されているようです。


◆災害時にハサミ活用法
・牛乳パック簡易食器セット
牛乳パックをたてに半分に切って皿として使い、もう半分を更に縦に切って底の角の部分をスプーン代わりに活用

◆ペーパータオルでマスク
不織布のペーパータオルを三角に折り端に縦に切込みを入れて出来上がり

その他にもスーパーの袋でおむつができたり、アルミホイルとティッシュペーパーとサラダ油とコップでランタンができたりと災害避難袋にハサミを入れることで様々な災害の場面で活用できるようです。

チョコレートの健康パワーと口どけの良いチョコの作り方

2014年4月16日放送のためしてガッテンは、
「幸せ!チョコレートの超ヘルシー&美味ワザ」というテーマでの放送でした。


◆チョコレートの健康パワー
国内の病院で英気上のチョコレートを栄養剤と一緒に投与することで、内臓などの傷の治りが早くなるということで、投与されているとのことです。

また、チョコレートの血圧抑制効果なんていうのも有名ですよね。
実は、チョコレートは、カカオ豆とカカオの果肉との発酵食物だったのです。
発酵の過程で抗酸化作用のある高分子ポリフェノールが作られて、活性酸素を抑えて傷の治りの促進や血管の健康に関与するようです。


健康に良さそうだからといってチョコレートを食べ過ぎると当分のとりすぎになるので、注意が必要です。
血圧の抑制には高濃度カカオのチョコレートを1枚下2枚程度で良いようです。


◆くちどけの良い手作りチョコレートの作り方
本来くちどけの良いチョコレートは厳密な温度管理で作らなければいけないようですが、

裏ワザがあります。それは、

「溶かしたチョコに、細かく砕いたチョコを入れるだけ」(フレーク法)です。
そして、薄さ3ミリくらいに広げて固めることで、口どけの良いチョコレートが出来ます。

詳しい作り方は、
幸せ!チョコレートの超ヘルシー&美味ワザ で掲載されています。




フェリチン不足の新型鉄不足でうつ、睡眠障害

2014年4月9日放送のためしてガッテンは、
「あなたも!新型鉄不足 肌荒れ不眠、うつ状態」っていうタイトルでの放送でした。

鉄分不足といえば貧血のイメージがありますが、肌荒れ、睡眠障害、うつ、疲労感などの様々な症状があるようです。

番組ではAさん、Bさんが出てきて、うつ状態、睡眠障害がそれぞれ改善した報告がされていました。二人の共通点が、フェリチン不足でした。フェリチンとは、鉄が入った倉庫のようなもののようです。
二人は鉄剤を処方されてうつ状態や睡眠障害の改善がされたようです。


鉄には、細胞増殖などの体内での反応を手助けする役割があるようです。


鉄分が食べ物から体内に吸収され、フェリチンに貯蔵されます。
フェリチンが不足していると、
肌が荒れていても新しい肌に代謝されなかったり、
免疫細胞の数が減少したり、
セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質という脳の働きに欠かせない物質が不足して睡眠障害やうつ状態などの精神疾患になってしまうようです。


フェリチン不足でもヘモグロビンの値は正常な値を示すことがあります。それは、鉄はヘモグロビンの方に優先して回されるためです。
なので、ヘモグロビンが足りずに貧血の人は、フェリチン不足も疑ったほうが良いということです。

自分でできるフェリチン不足か確かめる方法は、
「あっかんべー」をすることです。

まぶたの下の裏側が白っぽくなっていればフェリチン不足を疑ったほうが良いそうです。

心配な場合にはかかりつけの医師に相談したほうが良いと思います。
貧血の疑いがあれば、フェリチンの検査は、保険が適用されます。


鉄分を食事から摂取するときのポイントは、ビタミンCを同時に摂取することです。還元作用によって鉄分の吸収率がアップします。
食後に果物やレモンジュースを飲むのも良いようです。


肝炎の患者は、鉄分摂取で症状が悪化する可能性があるので、医師に相談してください。

心筋梗塞・高血圧・アルツハイマーの最新の研究

2014年03月26日放送のためしてガッテンは、「世界の健康ワザ 直輸入SP」という健康技の特集でした。

◆アキレス腱(けん)を見ると “心臓病13倍タイプ”が分かる!?
オランダでは心臓病で亡くなる人を減らす取り組みに力を入れていて成果が上がっているようです。
心筋梗塞などの心臓病を早期発見し治療することがポイントだそうです。

その方法は、アキレス腱を見るだけだそうです。

アキレス腱の太さによって、心臓病のリスクが13倍もあるタイプというのがあるそうです。
この13倍ものリスクが有るタイプの心臓病を「家族性高コレステロール血症」というそうです。

このタイプの人は、体質的にLDLコレステロール値が高くなりやすい人で、生活習慣を改善しても数値が改善しないそうです。

アキレス腱は、体重の支持や運動の負荷等によって絶えず負荷が加えられ傷だらけの状態にある箇所です。その傷にコレステロールが溜まり厚みが増していくということです。

心筋梗塞の患者の10人に1人は家族性高コレステロール血症だそうです。
・アキレス腱が後ろに膨らんでいる場合
・アキレス腱の暑さが2センチ以上ある場合

・LDLコレステロールが180(㎎/dl)以上
・家族に男性55歳未満、女性65歳未満で虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)になった人がいる
という条件に当てはまる場合には、家族性高コレステロール血症の可能性が高いので、かかりつけの主治医や、循環器の専門医に相談するのが良いようです。


◆カナダ式高血圧対策
全力でにぎった時を100として30%くらいの力で握力計を2分握って1分休むという運動を左右2回ずつ週に3回行うと有酸素運動や減塩にまさる程に血圧を下げる効果が見られるそうです。

そして、ためしてガッテンチームが家庭でもできるような研究をしました。
タオルグリップという方法で、タオルを握った時に指がつかないくらいの暑さにして
「2分握って1分休む」を左右2回行うだけです。

タオルを2分間握っていると30%くらいの力になるようです。
入院中や足腰をケガしていて有酸素運動ができない場合におすすめの方法です。

注意する点は、重度の高血圧の患者180/110mmHg以上の場合には、この方法を行う前にまずかかりつけの医者に相談してください。

血管の柔らかさを示す数値も改善するようです。

ところで、なぜタオルを握ってやめるだけで血圧が下がるのかというと、
2分間握りしめることで血流を一時的に阻害し、握るのをやめた瞬間、血液がどっと流れ出します。その刺激によって血管壁の内側が刺激され、血管をやわらかくするNO(一酸化窒素という物質)が出て血圧が下がると考えれれているようです。



◆嗅覚の衰えがアルツハイマー型認知症のサイン!?
アメリカの研究では、初期のアルツハイマー型認知症の患者では、記憶に関係のある海馬よりも「嗅内皮質」が先に萎縮していることがわかってきているそうです。
将来嗅覚のチェックでアルツハイマーの早期発見につながるのではないかと期待されているそうです。

胃の慢性不調と鶏手羽について

2014年03月12日に放送されたためしてガッテンは、視聴者の疑問に答えるシリーズでの放送で
「スカッ!胃の慢性不調 ぷるん!鶏手羽グルメ」っていう2つのテーマでの放送でした。

◆胃の不調
胃の不調で病院に行ってもこれといって原因がわからずにストレスなどと言われてしまう人が1000万人もいるようです。

胃の不快感や極度の食欲不振、吐き気がある人は、胃が弱いタイプと今までは言われてきましたが、胃の動きが悪い病気のようです。

通常は、食物が胃に入ると胃の上部が膨らんで徐々に下部に送られて胃酸と混ざって消化するという消化のプロセスを通るのですが、胃もたれや胃痛、胃の不快感を感じる患者は、上部に食物がたまらずに下部に流れこむようです。

今までは、慢性胃炎などと診断されていましたが、「機能性ディスペプシア」という病名がついて新治療薬の「アコチアミド」が発売されました。アコチアミドは神経伝達物質のアセチルコリンに作用し胃の上部を膨らみやすくする薬のようです。

食中・食後にすぐ症状が出やすく、1週間に2~3回以上症状が出る。前に比べて小食になった。検査をしても原因が見つからないっていう患者の半分は、新薬により治療ができるそうです。
気になる方は消火器科のある病院で診察を受けることをおすすめします。
機能性ディスペプシアには、胃酸の中和で改善するタイプやピロリ菌が影響しているタイプが有り治療方法が異なるようです。内視鏡での検査が行われ治療されるそうです。


◆手羽先の骨を抜く方法
手羽先の骨を抜く方法は、一方向に回し続けることがコツのようです。


30代で骨粗しょう症やせ型や母親の骨密度に注意

2014年3月5日放送のためしてガッテンは、「30代で骨粗しょう症!?意外な真犯人&驚きの新薬」っていうお話でした。

私はタニタの体組成計を持っているのですが、それでいつもお風呂あがりに図っているのですが、骨量が少ないことにちょっと心配を覚えていてこの放送内容に興味を持ちました。

骨粗鬆症は老人がなるもので、大腿骨頚部骨折とか、脊椎圧迫骨折とか、ッて言うようなものを考えていましたが、30代でも骨粗しょう症の予備軍がいるということなので、若い人も見ておいたほうが良い情報のようですね。

骨にある骨細胞は、骨に衝撃や重力などの負荷がかかると全身の臓器を活性化させる信号を送るそうです。逆に言えば、体を動かさず、負荷をかけないと骨細胞が減って、全身を活性化させる信号を出さないということです。
そうすることで、免疫機能の低下や赤血球の減少という臓器の働きの低下が起こるようです。


◆骨粗しょう症のリスクが高いのはやせ型の人と母親、祖母の骨粗しょう症の人
やせ型の人は、体重による骨への負荷が少なく、脂肪が少ない人は、骨を強くするホルモンの、女性ホルモンが少ない傾向があるそうです。なので、やせ型の人は骨粗しょう症に気をつけたほうが良いようです。

また、ある雑誌に掲載されていたのですが、若者の骨粗しょう症の要因としてダイエットが関係しているそうです。無理なダイエットで、食生活のバランスが悪くなったりカルシウムやビタミンが足りない人が若者に多いようですので、カルシウムやビタミンD、ビタミンKのことも気をつけたほうが良いようですね。


そして、骨密度のことは母や、祖母が骨粗しょう症だったかどうかを調べることで、自分へのリスクがわかるそうです。母親や祖母が骨粗しょう症だった場合には早いうちに骨密度を測定することをおすすめします。


◆食事について
骨を強くするといえば、カルシウムですよね。1日あたり、およそ700mgのカルシウム摂取がりそうだそうです。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンKの摂取も心がけると良いようです。豆類やほうれん草、きのこなども良いようです。


◆運動について
骨に付加を与えることで、骨密度は増えます。どのような運動をすればよいかというと、ジャンプなど体重が骨にかかるような運動が良いようです。
大きなジャンプだと10回程度を週に2~3回することが良いようです。
階段の上り下り4階分でも良いようですが、注意はすでに骨粗しょう症の人はちゃんと意志の指導を受けてから行ってくださ。

地方新聞の健康欄に掲載されていた内容ですが、かかとを木槌でドントンと20回程度叩くのも骨密度UPに良いようです。

◆日光浴
日光浴は、手のひらの面積くらいでも良いので、1日15~30分すると良いようです。


◆治療薬について
新しい治療薬で、「デノスマブ」っていう注射があるようです。半年に1回の駐車で良いようで、従来の治療薬に比べ倍の骨密度アップの効果が期待される治療薬のようですが、副作用もあるようなので、気になる方は主治医に相談してみてください。

涙の出ない玉ねぎの切り方や固まった砂糖をサラサラいする方法など

2014年02月26日放送のNHKためしてガッテンは、「驚きの最新ワザ大連発!」っていうテーマでの放送でした。
一つのテーマに絞ってのものではなくいくつかの裏技を取り上げたものでした。

◆ガチガチ砂糖をサラサラに
砂糖(上白糖)っていざ使おうって思った時にガチガチに固まって、塊がガッチガチになっていることってありますよね。それをサラサラな状態に戻す裏技があるようです。

まずは、なぜ砂糖は固まってしまうのか?ッて言うことですが、自分は湿気が影響して塊を作るものだと思っていましたが、全く逆でした。塊を作る原因は湿度ではなく乾燥だったのです。

ということで、塊を作っている部分に一滴の水を加える事で、3時間ほど放置するとサラサラな状態の砂糖に戻るそうです。
水分の目安は、砂糖容器の中の塊一つに1滴だけです。多すぎると砂糖が溶けてしまうので注意が必要です。


◆まな板の匂いを消す方法
まな板の嫌な匂いを消す方法の紹介でした。
まな板の匂いの正体は、魚の脂であるトリメチルアミンという物質が影響しているそうです。巷で言われている方法を実験した結果、短期間で見ると酢水がよく効いたようですが、数時間経過するとみかんの皮がよく効果があることがわかったそうです。
ミカンの皮には、魚脂の匂いを中和する成分と、脂を落とす成分の量法が入っているために効果的だそうです。

目安としては、まな板をご分割した面積あたり、8往復くらいミカンの皮の表面でこすると良いそうです。


◆涙の出ない玉ねぎの切り方
玉ねぎを切る時って涙が出て辛く無いですか?
私自身、玉ねぎは好きなのですが、あの涙がでるのって結構ひどいんですよね。

いろいろな方法を試した結果、冷蔵庫で冷やすのが効果的な涙を出さずに玉ねぎを切る方法のようです。
なぜ冷蔵庫で冷やすのが良いかというと、催涙成分を作る酵素が弱まるからだそうです。
そして、切り方にもポイントが有るようです。

玉ねぎを切る時に包丁を垂直におろしていませんか?私自身そうなっていたと思います。
しかし、スライドさせながら切ることによって細胞を壊す量が少なくなるために涙を出す成分の放出が少なくなるということでした。

ということで、冷蔵庫で冷やし、かつスライドさせながら切るっていうのが一番涙を出さずに玉ねぎを切る方法なんでしょうね。

五十肩肩こり予防と腱板断裂の見分け方

今回の2014年02月05日放送のNHKためしてガッテンは
「長引く肩の痛みに喝! 五十肩&コリ一挙撃滅」というテーマでした。

四十肩、五十肩とは、ある日急に肩に激痛が走り、数か月~1年の間腕が上がらなくなるという病気です。痛みに悩まされたり、夜寝ていても肩が痛いという辛い肩の痛みです。
しかし、そのうち自然と治ってしまうのも特徴の一つです。しかし、中には、治るどころかどんどん悪化していって、一生痛みが続き、手術が必要という五十肩もあるようです。
一生痛みが続くタイプの五十肩は、五十肩の3人に1人くらいの割合だそうです。


■腱板断裂
この一生続く五十肩は、回旋筋腱板(ロテーターカフ)という背中から方にあるいくつかの筋肉の剣が切れることで起こってくる病気です。特徴的なのは、通常の五十肩と違い関節が固まっているわけではないので、痛くないほうの手で支えて持ち上げることで腕は上がるようです。


人間はそのほかの動物よりも自由に腕を動かすことができます。しかし、その分骨に沿って動く筋肉が所定の位置から外れてしまうというリスクが大きいのです。そのために肩甲骨にはガイドとして凹凸があります。その突起に腱がこすれることによって腱板損傷やひどい時には腱板断裂といった病気になってしまうようです。


通常ですと、腕は肩の関節で120度、肩甲骨で60度上がります。腱板が断裂(一部切れているも含む)している人がバンザイをしても腕が真上に上がらないのです。この原因は普段肩甲骨をあまり動かさないので肩甲骨の周りが硬くなってしまったのが原因のようです。

肩甲骨の動きが悪いと腱板断裂だけではなく、普通の五十肩や肩こりなども引き起こす原因、姿勢が悪くなったり、基礎代謝の減少などで太りやすくなったり、いろいろな悪影響があるようです。


腱板断裂かもしれないと思う痛みの引かない人は整形外科への受診をオススメします。
また、腱板断裂にならないような予防のストレッチ方法が説明されていたのでご紹介します。


■肩甲骨ストレッチ
★猫体操
・四つん這いになる
・おへそを見るように背中を丸める
・肩甲骨を意識しながら背中をそらせる
これを繰り返し5回程度行う


★ペンギン体操
・腕を下に垂らしたまま肩甲骨を上下に動かす
・腕を横に広げて肩甲骨を広げたり狭めたりする
・肩甲骨を意識しながら腕を前に伸ばして、背中を丸めるたり、腕を後ろに引きながら胸をそらす
各10回程度おこなう


肩甲骨ストレッチ方法の注意点は現在肩に痛みや違和感がある人は無理せずに痛みの出ない範囲で行うとよいそうです。

ためしてガッテンの情報ではないのですが、
ちなみに、テニスをやっている方も肩を痛めて腱板断裂をすることがあるようですね。
テニスで起こる右肩の痛み



キウイ極甘&瞬間完熟ワザ

2014年01月29日に放送があったためしてガッテンは
「キウイの帝王が伝授!極甘&瞬間完熟ワザ」っていうテーマでの放送でした。

あなたは、キウイ好きですか?
私は結構大好きです。

死ぬ前に何が食べたいって聞かれたらキウイか、洋ナシか、焼きそばって答えます。
それくらいキウイっておいしいなって思っているんですが、
スーパーで購入したものは、たまに、まだ熟してなくて硬かったり、酸っぱかったりして悲しかった経験があります。

そこで、この極甘、瞬間完熟ワザって、すっげー魅力的な響きでした。

美味しいキウイを選ぶコツを達人が伝授してくれていました。

ところであなたはどんなキウイを選びますか?
毛羽立った触るとチクチクするたまご型のキウイを選ぶようにしていましたが、
それが間違っていたのです。

おいしいキウイは、
形がいびつなジャガイモのような形をしたキウイのほうが、当たりをひくことが多いようです。

そして、カタチ以外での熟し具合の見分け方が
縦に押す方法だそうです。

キウイは、白い芯の部分が一番最後に柔らかくなるので、たて方向に押すことで芯の部分が野宿し具合が触って確認できるようです。
硬さは、へたの脇の部分をタテ方向に押して、耳たぶ程の柔らかさなら完熟のおいしいキウイだそうです。

そして、一般的な緑色のキウイは、なかなか熟さないのですが、完熟スイッチを入れることによって熟成させることができるようです。

その方法とは、
軽くへこむくらいに机にたたきつけるそうです。
(皮は破れないように注意が必要です)

そうすることで、エチレンという熟成する物質を放出するようになるようです。
そして、複数個キウイがある場合には、全部やる必要はなく
1個だけ衝撃を与えて衝撃を与えたものとそれ以外のものを一緒に袋にいれて常温に放置することで、エチレンをそのほかのキウイも吸収して、熟成が進むそうです。
熟し具合にもよるのですが、だいたい1週間くらいで完熟状態になるようですよ。

実習コーナーでは、
肉巻キウイや、キウイの万能ソース、キウイの万能ソースで牛きのこ炒め、焼きホタテのつぶつぶソースの作り方などが紹介されていました。

詳しいレシピはNHKのホームページに紹介されています。

大腸がん99%発見法や最新の検査方法や発見しづらい大腸鋸歯状病変


2014年1月22日のNHKためしてガッテンは
「大腸がん!99%発見法 スゴ腕ドクターに聞け」という内容のテーマでした。

癌ってホント多い病気ですし、できることなら早く発見して早く治療したいですよね。
以前は、がんと聞くと死を考えさせる病気だったのでしょうけど、今は本当に検査方法、治療方法が進歩して早期発見早期治療をすると助かる病気になったって聞きますので、大腸がんを早く発見する方法なんてあったらいいなぁなんて思いながら見てみました。
自分自身お腹が弱いので、なんだか庁の癌にならないか心配なので興味津々でした。

ちなみに大腸がんは年間に4万人以上が死亡しているようです。
部位別の死亡者数の男女別は、男性3位、女性は1位ということで、女性の方は気を付けてくださいね。

ところであなたは、
大腸の内視鏡検査ってうけたことはありますか?
10年ほど前に私は受けたことがあります。
何も異常が見つからなかったのでほっとしています。

大腸内視鏡検査って大変、恥ずかしいというイメージから検査を受けている人が非常に少ないようですね。
しかし、大規模調査によると40歳以上の人の約半数に癌じゃないですが、ポリープ(腺腫)が見つかったそうです。そして、そのポリープはその時点では癌ではないのですが、その中の約1割が癌になってしまうようです。

専門家の医者は40歳を過ぎると大腸内視鏡検査を受けたほうがよいと話していました。
ここでメリットがあるのは、検査を受けると同時に治療もできるということです。
内視鏡には切除する器具もついているので、ポリープが見つかったら、ケースによっても違うのでしょうが、その場で切除できるということです。

■大腸鋸歯(きょし)状病変
大腸鋸歯(きょし)状病変という専門家の中でも最近になって詳しくわかってきた大腸がんのタイプの病変のようです。通常のポリープやがんのように盛り上がってこないので、見つけづらいというのが特徴のようです。
大腸鋸歯状病変の約1割ががん化するようです。
子の正体はというと、大腸で粘液を作る杯(さかずき)細胞ががん化して異常に横方向に増殖をし始めたものだそうです。

最近の検査では青色の色素を内視鏡下で賭けることによって発見することができるようになったようです。
そして、小さい者ならばその場で切除することもできるとのことでした。


■最新の検査法
最近では続々と新しい検査方法が登場しているということです。
「カプセル型の内視鏡」や、「仮想内視鏡(大腸CT)」検査といった検査方法も登場しているようです。これまでは難しかった腸のひだの裏側を検査することもできるようになったということで、恥ずかしさや、大変さが少なく、より大腸がんの早期発見率が高くなったのでしょうね。


■検便について
検便ってちょっと恥ずかしい感じもしますが、していますか?
初めに大腸内視鏡の話をしていたので、書きましたが、検便によって便潜血反応が陽性(便の中に血液が見つかった)場合において、内視鏡検査が保険適応となるようです。
ということで、まずは検便からっていうことになるのですが、
単発で検便を受けるよりも複数回検査を受けることで検査の精度がかなり上がるようです。
複数回というと、どれくらいの頻度かというと、
2日分の便を提出する検査を3回受ければ、がん発見率は97%になるようです。

ということで、ちょっとでも心配な要素がある人はまずは消化器外科や消化器内科の医者に相談して、検査してもらってはいかがでしょうか?

検査によって、弱点や普及度、かかる費用などが変わってきますので、ちょっとでも気になることがあればまずはドクターに相談してみてください。

セロリ嫌いも好きになる方法

セロリって好きですか?嫌いですか?
2014年1月15日のNHKためしてガッテンのテーマは、
「セロリ!魅惑の新世界」っていうテーマでした。

私自身、セロリは嫌いでも好きでもなく、出されれば食べるというレベルですが、
妻がたぶんあまり好きじゃないのか?うちの食卓にはセロリが出てきません。ということで、そんなにセロリについての印象はないのですが、セロリ嫌いっていう人は特徴的な臭いをかぐのが嫌っていう人が多いようですね。

逆にセロリが大好きっていう人もあの特徴的な臭いが好きっていう人も多いようです。
番組のスタッフさんもセロリ嫌いだったようですが、番組を作るにつれてセロリが好きになったということで、何科すごい方法があるのかなぁなんて楽しみにしてみていました。


ちなみに、セロリのあの独特なニオイは、「フタライド類」という物質が主な成分だそうです。


においの好き嫌いは2歳まではなく、
2歳以降の経験や学習によっておこるということです。その学習をするのが脳の扁桃体(へんとうたい)というところです。

そして、癖のある臭いを嗅いだ時に反応するのが、脳の網様体(もうようたい)糖場所のようです。
網様体は、好きか嫌いの程度に関する場所のようです。
この脳の役割の違いから大嫌いから大好きにチェンジする場合もあるようです。


セロリ嫌いを治す方法
セロリ嫌いだった人がセロリが好きになったっていうりょうりがあります。それが
「セロリとポテトチップのサラダ」です。
好き嫌いのチェンジにはイメージの意外性がとっても大切なようです。セロリと、ポテチの意外性っていうのが大切なようですよ。

レシピはカンタンで、
セロリを粗みじん切りにする。
マヨネーズをあえる
砕いたポテトチップを作る
セロリのマヨネーズあえにポテチを加え軽く混ぜるというシンプルなつくり方です。


セロリ好きにはお勧めのセロリの葉っぱを使ったスープ
セロリが好きな人向けにオススメされていたのはその独特の香りを生かした料理です。
それは、普段捨ててしまいがちな葉っぱをスープの中に活用するということです。
スープの中に入れて蒸すのがよいようですよ。すると茎の方よりもすっごく香りがしてまたスープにコクも出るようです。


そのほかにも
・ちぢれセロリと生ハムのサラダ
・セロリの葉のリゾット
・セロリポンチ
のレシピが紹介されていました。気になる方は番組ホームページでレシピが紹介されています。

風邪インフルエンザ体改善計画

2014年1月8日放送ののNHKためしてガッテンは、
「風邪インフルよさらば 体の中から改造!計画」っていうテーマでの放送でした。

私は毎年冬の時期になると風邪にかかったりインフルエンザになったりと冬の間中なんだかあまり体調が悪かったりします。ちゃんと湿度を調節したり、うがいとか、手洗いとか、マスクなどで風邪やインフルエンザの予防はしているんですけどね。

しかも、喘息を持病で持っているので、気管支が弱く慢性気管支炎のように風邪が治っても咳が続いたりします。
ということで、今回の放送は、結構楽しみにどんなふうに体の中から改善するのか期待していました。


まず、放送では簡単な免疫の話からしていました。
私たちの体にウィルスや細菌が入ろうとするときに体の防御システムが働きます。その細胞は、線毛細胞(せんもうさいぼう)といいます。

線毛細胞は、鼻やのど、気管支、肺に至るまでびっしりとガードしているようです。そして、線毛細胞がうまく機能している場合には、ウィルスや細菌が粘膜に付着すると粘液でウィルスや細菌を包み込み、痰として体外へ排出したり、胃の中へ運び胃液で異物を溶かしてしまうという働きを持つそうです。
線毛細胞の働きが弱くなると深いところの細胞にウィルスが入り込み一気に増殖してしまうことになるので、まじめの砦っていう感じになるんですね。


■水を飲む
ではどうやって繊毛を元気にして線毛細胞が働きやすい環境を作るかっていうことが病気にかかりにくい身体を作るポイントになりますね。
それは「水を飲む」ことです。

湿度が低い部屋での実験で1人は歯にもせず、1人は水を飲む状況を作り、実験をすると水を飲んでいない人は、2時間で繊毛細胞の働きが弱くなっていたそうです。

冬場は、なかなかのども乾かなくなりますし、音入れも近くなるので、水分はあまりとっていないという人もいますが、繊毛細胞の働きを良くするためには湿度を上げるっていうことも大切なのかもしれませんが、それ以上に口から隋bンを取るっていうことが大切のようです。
口から水分を取ることによって体中の繊毛細胞の奥から粘液でうるおされることになり、働きがしやすくなるようです。


では、どのくらい水分を取ればよいのか?という話ですが、
理想は、1日あたり2.5リットルの水分補給だそうです。3回の食事で、1リットルの水分と考えて、それ以外で、1.5リットルを取るように心がけるのがよいそうです。

注意したいのは、心臓や腎臓に疾患のある人は水分の制限をされている可能性もあるので、その時には病院で医師の指示のもとに行わなければならないそうです。
また、コーヒーやお酒は、利尿作用が強いので、注意が必要とのことでした。

飲み物は、水以外だと、ほうじ茶や麦茶がよいようです。

また体温を下げないというのも繊毛細胞のたたら気を良くするのに必要なので、外出時にはマフラーなので、首元を温めるとよいそうです。



■唾液蒸発型のドライマウス
番組では、ドライマウスの話もしていました。ドライマウスになると歯周病や口内が激しく痛む口腔カンジダ症になる可能性もあるようです。そして、日中は、ちゃんと唾液が分泌しているのに夜口が渇くという「唾液蒸発型のドライマウス」も紹介されていました。

唾液蒸発型ドライマウスは、就寝時口を開けて寝ている影響で唾液が蒸発していくというもののようです。
(実は私も唾液蒸発型ドライマウスだとこの番組を見て気が付きました。)

睡眠時にに口をあける原因は、鼻づまりや睡眠時無呼吸症候群、薬の副作用もあるようですが、口の周りの筋力の低下でも口をあけてしまうようです。口の筋力の低下は、柔らかい者ばかりを食べていたり、あまり人と話をしなかったりが原因になるようです。

口がねばねばしたり、唇が荒れたり、口角が荒れたりする場合には可能性があるので、気になる方は、歯科や口腔外科、耳鼻咽喉科を受診するとよいと思います。





Blog Archive

Powered by Blogger.