心臓の痙攣心房細動

2014年07月16日の放送のためしてガッテンは
「夏に!心臓けいれんがあなたを襲う」というテーマでした。

番組内で出てきたAさん、Bさんは、手や足のしびれが起き病院へ受信すると手や足が壊死(えし)寸前で手術を受けて治療したということです。

2人の症状は気づかないうちに心臓の痙攣を起こす心房細動が原因で起こったもののようです。
心房とは、心臓を上下左右4つに分けた上川のポンプで肺に酸素を受け取った血液を心臓に入れる仕事をしている部分です。

心臓の痙攣(心房細動)でなぜ手足が壊死するかというと、血栓説いう血液の塊ができやすくなって血栓が手足の血管をつまらせることによって手足のしびれ、ひどい時には壊死を招くことになります。

夏場は体内の水分がその他の季節と比べると低くなり、血液が固まりやすくなるので、注意が必要です。

◆ニセの電気信号
心臓の拍動を起こすのは、電気信号で起こしています。そのリズムを整えるのが洞結節というペースメーカー細胞と呼ばれるものです。その洞結節がニセの電気信号で惑わされて早く動いている人がいるそうです。

◆心房細動かをチェック
就寝前と、あさ起床した時が一番心房細動の起きやすいタイミングです。最近の研究では副交感神経の働きが活発な時に起こるということです。
心房細動の初期症状で、胸がもやもやするという違和感もあるそうです。
起床後すぐや就寝前などで手首の撓骨動脈で脈を触ってみて、早さやリズム強弱にばらつきがある場合には専門医に受診をすることをお勧めします。

心房細動を起こす原因では、睡眠不足、過労、ストレス、過度の飲酒というものがあります。

◆最近の心房細動の治療
足の静脈を使ってカテーテルを挿入しニセの電気信号を送り出しているところを焼いてしまうそうです。
最近の研究で肺静脈と心臓の接点でニセの電気信号を出していることがわかったので、そこを焼いてしまって食い止めるそうです。

なんと、90%以上が治るそうです。ただしある一定以上のお年寄りにはこの方法は適さないようです。
また、抗凝固薬という薬で、血液を固まりにくくすることによってしんぼうさいどうがあっても危険を回避することができるようです。


滲出性中耳炎と好酸球性中耳炎

2014年07月09日放送のためしてガッテンは、
「その物忘れ・集中力低下 隠れ難聴かも!?」っていうテーマでの放送でした。

職場や、家族間、友人との会話で聞き漏らしがあり、人間関係、仕事などに支障が出てきたAさんやBさんが紹介されていました。

「今週中」とか、「今夜」とか、期限を指す言葉を聞き漏らしていたために約束を守れなかったりすると困ってしまいますよね。家族間では認知症じゃないかという疑いもかかったそうです。
また、自転車のベルを聞き漏らして危険な目にあったこともあるそうです。

そんな2人の共通点は、ある時だけ聞き漏らしているために
「自分が聞こえていない」ことが自覚していないということでした。

そして、二人の聞こえない状況を調べると雑音がある時に聞こえない、聞き漏れが生じていたそうです。

私達が音を聞く時には、意識していませんが、左右の耳で音を聞き、両耳に入ってくる音の時間差で音の位置を特定して、音が聞こえた場所に意識を向けることによって、何の音か認識ができるようになります。

しかし、片耳だけしか聞こえていない場合には、両耳での時間差ができず、場所の特定ができないために、音の認識ができづらくなります。そのために、人の声や、電車の音犬の鳴き声など音が混ざり合ってしまい、何の音か特定できない状態になります。


この病気は、症状が進行すると両耳が聞こえにくくなる場合があるようですが、初期症状では片耳が聞こえにくくなるようです。


◆滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
聞こえにくい状況は、体を傾けた時だそうです。前かがみになった時や、首を傾けた時などに聞こえにくくなるそうです。


通常、中耳はにある水は、老廃物の排出や保湿のためにあるのですが、耳管という管で鼻につながっていて排出されてたまってしまうことはありません。しかし廊下や何らかの原因で、耳管が開きにくくなる場合があり、水がたまって鼓膜を振動しにくくして聞こえが悪くなってしまうそうです。
この病気は、滲出性中耳炎といい、痛みが出ないので、気が付きにくいのが特徴のようです。

頭を傾けた時に聞こえにくい、耳づまり感、飛行機やトンネルでの耳ガツーンとなり治らないという症状の場合には滲出性中耳炎の可能性があるので、耳鼻咽喉科を受信したほうが良いかもしれません。


◆好酸球性中耳炎(こうさんきゅうせいちゅうじえん)
好酸球性中耳炎とは、白血球の一種の好酸球が耳の中で炎症が起きる病気です。
炎症が起きているのを放置することによってポリープが出来たり耳が変形したりして、張力が失われてしまう危険性があるそうです。
大人ぜんそくの患者さんにリスクが高いようですが、根治は難しいのですが、早期治療によって聴力低下を防ぐことができるようです。
大人ぜんそくを持っていて耳が遠くなったとか、かゆい耳垂れがするという人は、耳鼻咽喉科で検査を受けたほうが良いかもしれません。


どちらの中耳炎にせよ耳が聞こえづらくなるっていうのは大変な事無ので、ちょっとでもおかしいなと思った時には耳鼻科を受診してちゃんとした治療をしてもらうのが一番だと思います。





美味しいらっきょうの料理レシピ

2014年07月02日のためしてガッテンは。
「最強野菜!らっきょう 驚異の底力」というテーマでの放送でした。


らっきょうってカレーの横に付いている甘酢漬けっていうイメージしかないのですが、生らっきょうにダイエット効果があると以前テレビでしていたので、興味を持っていました。


ちなみにスーパーで見かけるエシャロット(エシャレット)ってらっきょうを早採りしたもののようです。西洋野菜のエシャロットという野菜とは別物とのことで意外でした。


50年前に東京の青果市場で男性が早採りらっきょうをエシャロットとして売りだしたのが爆発的に売れて、そこから広まったもののようです。ちなみに現在は西洋野菜のエシャロットとまぎらわしいので、「エシャレット」と改名したそうです。


◆らっきょうの甘酢漬けが苦手な人は
らっきょうの甘酢漬けが苦手という人は多いようですが、生ラッキョウを食べると結構美味しいようです。
どのような料理がおすすめかというと、
・生らっきょうの酢みそあえ
・塩らっきょう
などがおすすめのようです。

細かく切ったり叩いたりすることでらっきょうの風味や香りがまして美味しく食べることができるようです。

塩らっきょうのレシピは、生らっきょうまず、薄くスライスします。そして、適量の塩を生らっきょうにふりかけて混ぜる。
塩らっきょうは、薬味として使ったり、カツオの刺し身や冷ややっこ、焼き肉などと食べると美味しいそうです。


◆フルクタンで便秘解消腸内細菌UPで腸内環境を整える
らっきょうには、フルクタンという多糖類が多く含まれていてカナリの甘みがあります。鳥取県の特産品の黒らっきょうは、長時間加熱したものですが、カナリの甘さです。

黒らっきょうは家庭で作るのは難しいようですが、焼きらっきょうやらっきょう天ぷらならば家庭でも作ることができるようです。

フルクタンには乳酸菌を増やすことによって腸内環境を整えて便秘を解消させるという女性には嬉しい働きがあるようです。


お役立ちのコーナーで様々ならっきょうを使ったレシピが紹介されているので、探してみてください。

Powered by Blogger.