キウイ極甘&瞬間完熟ワザ

2014年01月29日に放送があったためしてガッテンは
「キウイの帝王が伝授!極甘&瞬間完熟ワザ」っていうテーマでの放送でした。

あなたは、キウイ好きですか?
私は結構大好きです。

死ぬ前に何が食べたいって聞かれたらキウイか、洋ナシか、焼きそばって答えます。
それくらいキウイっておいしいなって思っているんですが、
スーパーで購入したものは、たまに、まだ熟してなくて硬かったり、酸っぱかったりして悲しかった経験があります。

そこで、この極甘、瞬間完熟ワザって、すっげー魅力的な響きでした。

美味しいキウイを選ぶコツを達人が伝授してくれていました。

ところであなたはどんなキウイを選びますか?
毛羽立った触るとチクチクするたまご型のキウイを選ぶようにしていましたが、
それが間違っていたのです。

おいしいキウイは、
形がいびつなジャガイモのような形をしたキウイのほうが、当たりをひくことが多いようです。

そして、カタチ以外での熟し具合の見分け方が
縦に押す方法だそうです。

キウイは、白い芯の部分が一番最後に柔らかくなるので、たて方向に押すことで芯の部分が野宿し具合が触って確認できるようです。
硬さは、へたの脇の部分をタテ方向に押して、耳たぶ程の柔らかさなら完熟のおいしいキウイだそうです。

そして、一般的な緑色のキウイは、なかなか熟さないのですが、完熟スイッチを入れることによって熟成させることができるようです。

その方法とは、
軽くへこむくらいに机にたたきつけるそうです。
(皮は破れないように注意が必要です)

そうすることで、エチレンという熟成する物質を放出するようになるようです。
そして、複数個キウイがある場合には、全部やる必要はなく
1個だけ衝撃を与えて衝撃を与えたものとそれ以外のものを一緒に袋にいれて常温に放置することで、エチレンをそのほかのキウイも吸収して、熟成が進むそうです。
熟し具合にもよるのですが、だいたい1週間くらいで完熟状態になるようですよ。

実習コーナーでは、
肉巻キウイや、キウイの万能ソース、キウイの万能ソースで牛きのこ炒め、焼きホタテのつぶつぶソースの作り方などが紹介されていました。

詳しいレシピはNHKのホームページに紹介されています。

大腸がん99%発見法や最新の検査方法や発見しづらい大腸鋸歯状病変


2014年1月22日のNHKためしてガッテンは
「大腸がん!99%発見法 スゴ腕ドクターに聞け」という内容のテーマでした。

癌ってホント多い病気ですし、できることなら早く発見して早く治療したいですよね。
以前は、がんと聞くと死を考えさせる病気だったのでしょうけど、今は本当に検査方法、治療方法が進歩して早期発見早期治療をすると助かる病気になったって聞きますので、大腸がんを早く発見する方法なんてあったらいいなぁなんて思いながら見てみました。
自分自身お腹が弱いので、なんだか庁の癌にならないか心配なので興味津々でした。

ちなみに大腸がんは年間に4万人以上が死亡しているようです。
部位別の死亡者数の男女別は、男性3位、女性は1位ということで、女性の方は気を付けてくださいね。

ところであなたは、
大腸の内視鏡検査ってうけたことはありますか?
10年ほど前に私は受けたことがあります。
何も異常が見つからなかったのでほっとしています。

大腸内視鏡検査って大変、恥ずかしいというイメージから検査を受けている人が非常に少ないようですね。
しかし、大規模調査によると40歳以上の人の約半数に癌じゃないですが、ポリープ(腺腫)が見つかったそうです。そして、そのポリープはその時点では癌ではないのですが、その中の約1割が癌になってしまうようです。

専門家の医者は40歳を過ぎると大腸内視鏡検査を受けたほうがよいと話していました。
ここでメリットがあるのは、検査を受けると同時に治療もできるということです。
内視鏡には切除する器具もついているので、ポリープが見つかったら、ケースによっても違うのでしょうが、その場で切除できるということです。

■大腸鋸歯(きょし)状病変
大腸鋸歯(きょし)状病変という専門家の中でも最近になって詳しくわかってきた大腸がんのタイプの病変のようです。通常のポリープやがんのように盛り上がってこないので、見つけづらいというのが特徴のようです。
大腸鋸歯状病変の約1割ががん化するようです。
子の正体はというと、大腸で粘液を作る杯(さかずき)細胞ががん化して異常に横方向に増殖をし始めたものだそうです。

最近の検査では青色の色素を内視鏡下で賭けることによって発見することができるようになったようです。
そして、小さい者ならばその場で切除することもできるとのことでした。


■最新の検査法
最近では続々と新しい検査方法が登場しているということです。
「カプセル型の内視鏡」や、「仮想内視鏡(大腸CT)」検査といった検査方法も登場しているようです。これまでは難しかった腸のひだの裏側を検査することもできるようになったということで、恥ずかしさや、大変さが少なく、より大腸がんの早期発見率が高くなったのでしょうね。


■検便について
検便ってちょっと恥ずかしい感じもしますが、していますか?
初めに大腸内視鏡の話をしていたので、書きましたが、検便によって便潜血反応が陽性(便の中に血液が見つかった)場合において、内視鏡検査が保険適応となるようです。
ということで、まずは検便からっていうことになるのですが、
単発で検便を受けるよりも複数回検査を受けることで検査の精度がかなり上がるようです。
複数回というと、どれくらいの頻度かというと、
2日分の便を提出する検査を3回受ければ、がん発見率は97%になるようです。

ということで、ちょっとでも心配な要素がある人はまずは消化器外科や消化器内科の医者に相談して、検査してもらってはいかがでしょうか?

検査によって、弱点や普及度、かかる費用などが変わってきますので、ちょっとでも気になることがあればまずはドクターに相談してみてください。

セロリ嫌いも好きになる方法

セロリって好きですか?嫌いですか?
2014年1月15日のNHKためしてガッテンのテーマは、
「セロリ!魅惑の新世界」っていうテーマでした。

私自身、セロリは嫌いでも好きでもなく、出されれば食べるというレベルですが、
妻がたぶんあまり好きじゃないのか?うちの食卓にはセロリが出てきません。ということで、そんなにセロリについての印象はないのですが、セロリ嫌いっていう人は特徴的な臭いをかぐのが嫌っていう人が多いようですね。

逆にセロリが大好きっていう人もあの特徴的な臭いが好きっていう人も多いようです。
番組のスタッフさんもセロリ嫌いだったようですが、番組を作るにつれてセロリが好きになったということで、何科すごい方法があるのかなぁなんて楽しみにしてみていました。


ちなみに、セロリのあの独特なニオイは、「フタライド類」という物質が主な成分だそうです。


においの好き嫌いは2歳まではなく、
2歳以降の経験や学習によっておこるということです。その学習をするのが脳の扁桃体(へんとうたい)というところです。

そして、癖のある臭いを嗅いだ時に反応するのが、脳の網様体(もうようたい)糖場所のようです。
網様体は、好きか嫌いの程度に関する場所のようです。
この脳の役割の違いから大嫌いから大好きにチェンジする場合もあるようです。


セロリ嫌いを治す方法
セロリ嫌いだった人がセロリが好きになったっていうりょうりがあります。それが
「セロリとポテトチップのサラダ」です。
好き嫌いのチェンジにはイメージの意外性がとっても大切なようです。セロリと、ポテチの意外性っていうのが大切なようですよ。

レシピはカンタンで、
セロリを粗みじん切りにする。
マヨネーズをあえる
砕いたポテトチップを作る
セロリのマヨネーズあえにポテチを加え軽く混ぜるというシンプルなつくり方です。


セロリ好きにはお勧めのセロリの葉っぱを使ったスープ
セロリが好きな人向けにオススメされていたのはその独特の香りを生かした料理です。
それは、普段捨ててしまいがちな葉っぱをスープの中に活用するということです。
スープの中に入れて蒸すのがよいようですよ。すると茎の方よりもすっごく香りがしてまたスープにコクも出るようです。


そのほかにも
・ちぢれセロリと生ハムのサラダ
・セロリの葉のリゾット
・セロリポンチ
のレシピが紹介されていました。気になる方は番組ホームページでレシピが紹介されています。

風邪インフルエンザ体改善計画

2014年1月8日放送ののNHKためしてガッテンは、
「風邪インフルよさらば 体の中から改造!計画」っていうテーマでの放送でした。

私は毎年冬の時期になると風邪にかかったりインフルエンザになったりと冬の間中なんだかあまり体調が悪かったりします。ちゃんと湿度を調節したり、うがいとか、手洗いとか、マスクなどで風邪やインフルエンザの予防はしているんですけどね。

しかも、喘息を持病で持っているので、気管支が弱く慢性気管支炎のように風邪が治っても咳が続いたりします。
ということで、今回の放送は、結構楽しみにどんなふうに体の中から改善するのか期待していました。


まず、放送では簡単な免疫の話からしていました。
私たちの体にウィルスや細菌が入ろうとするときに体の防御システムが働きます。その細胞は、線毛細胞(せんもうさいぼう)といいます。

線毛細胞は、鼻やのど、気管支、肺に至るまでびっしりとガードしているようです。そして、線毛細胞がうまく機能している場合には、ウィルスや細菌が粘膜に付着すると粘液でウィルスや細菌を包み込み、痰として体外へ排出したり、胃の中へ運び胃液で異物を溶かしてしまうという働きを持つそうです。
線毛細胞の働きが弱くなると深いところの細胞にウィルスが入り込み一気に増殖してしまうことになるので、まじめの砦っていう感じになるんですね。


■水を飲む
ではどうやって繊毛を元気にして線毛細胞が働きやすい環境を作るかっていうことが病気にかかりにくい身体を作るポイントになりますね。
それは「水を飲む」ことです。

湿度が低い部屋での実験で1人は歯にもせず、1人は水を飲む状況を作り、実験をすると水を飲んでいない人は、2時間で繊毛細胞の働きが弱くなっていたそうです。

冬場は、なかなかのども乾かなくなりますし、音入れも近くなるので、水分はあまりとっていないという人もいますが、繊毛細胞の働きを良くするためには湿度を上げるっていうことも大切なのかもしれませんが、それ以上に口から隋bンを取るっていうことが大切のようです。
口から水分を取ることによって体中の繊毛細胞の奥から粘液でうるおされることになり、働きがしやすくなるようです。


では、どのくらい水分を取ればよいのか?という話ですが、
理想は、1日あたり2.5リットルの水分補給だそうです。3回の食事で、1リットルの水分と考えて、それ以外で、1.5リットルを取るように心がけるのがよいそうです。

注意したいのは、心臓や腎臓に疾患のある人は水分の制限をされている可能性もあるので、その時には病院で医師の指示のもとに行わなければならないそうです。
また、コーヒーやお酒は、利尿作用が強いので、注意が必要とのことでした。

飲み物は、水以外だと、ほうじ茶や麦茶がよいようです。

また体温を下げないというのも繊毛細胞のたたら気を良くするのに必要なので、外出時にはマフラーなので、首元を温めるとよいそうです。



■唾液蒸発型のドライマウス
番組では、ドライマウスの話もしていました。ドライマウスになると歯周病や口内が激しく痛む口腔カンジダ症になる可能性もあるようです。そして、日中は、ちゃんと唾液が分泌しているのに夜口が渇くという「唾液蒸発型のドライマウス」も紹介されていました。

唾液蒸発型ドライマウスは、就寝時口を開けて寝ている影響で唾液が蒸発していくというもののようです。
(実は私も唾液蒸発型ドライマウスだとこの番組を見て気が付きました。)

睡眠時にに口をあける原因は、鼻づまりや睡眠時無呼吸症候群、薬の副作用もあるようですが、口の周りの筋力の低下でも口をあけてしまうようです。口の筋力の低下は、柔らかい者ばかりを食べていたり、あまり人と話をしなかったりが原因になるようです。

口がねばねばしたり、唇が荒れたり、口角が荒れたりする場合には可能性があるので、気になる方は、歯科や口腔外科、耳鼻咽喉科を受診するとよいと思います。





Powered by Blogger.